
【みらいの教室 物理】電気エネルギーを作りだそう
開催日
- 2023年 12月 17日
- 終了しました!
対象学年
- 中1,中2,中3

開催場所
- 体験型子ども科学館O-Labo
- 大分県大分市府内町3丁目6-11 西日本電信電話府内ビル
-
Website
https://kodomokagakukan-olabo.jp/okf/ -
*駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 *自転車でお越しの方は、大分市営駐輪場をご利用ください。施設の周辺は駐輪禁止です。詳細はWebサイトの「施設紹介」をご確認ください。
【先着受付】O-Laboフェスタ
【先着受付】ここのえ宇宙Festa
【先着受付】重曹、クエン酸について学んでからバスボムを作ろう
【先着受付】光の反射~万華鏡の作製を通して~
aiboと一緒にビジュアルプログラミング体験
【先着受付】アルギン酸ビーズを使ったスノードーム
【先着受付】ゲームを作ってみよう
【先着受付】O-Laboフェスタ in 姫島
【先着受付】スライムであそぼう
ゲームを作ってみよう
【先着受付】紙コップスピーカー
星座早見表を作って観察の仕方を学ぼう
【先着受付】薬草から蚊取り線香を作ってみよう
色が変わる!?カラフルコマを作ろう!
【追加募集】食用油から石けんをつくろう
【先着受付】ゲームを作ってみよう
令和7年度 ESDサイエンスラボ
【先着受付】スライムであそぼう
太陽の光を楽しむサンキャッチャー
薬草から蚊取り線香を作ってみよう
物理のひみつ道具であそぼう~ふしぎな音と動きのおもちゃ~
骨・ほねパズルで体のしくみを学ぼう
講座内容
身近な様々なエネルギーを電気エネルギーに変換する新技術を体験しながら学びます。
当日は講座の様子を撮影し、後日、当館ホームぺージにて動画を公開いたします。ご承知おきください。
講師紹介
東京理科大学教授 理論物理学者 博士(理学) 山本 貴博先生
東京理科大学先進工学部物理工学科 准教授 中嶋 宇史 先生
1975年、大分県出身。東京大学で助教などを経て現職。量子力学などを駆使して、物質に秘められた未知なる性質・機能を探究し、日本物理学会などから多くの賞を授かる。数々のメディアや「科学雑誌Newton」の監修などを通じたサイエンスの魅力発信にも尽力。
講師からのメッセージ
科学技術の発展により私たちの生活は豊かになる一方、エネルギー消費量も年を追うごとに増加の一途をたどり、環境破壊や人類存続の危機に直面しています。これからの人類はエネルギーの無駄遣いをすることなく、自然と共存しながら、生活をより豊かにするための科学技術を発展させていく必要があります。その1つの科学技術が「エネルギー・ハーベスティング(エネルギーの収穫)」です。必要な時に必要な分だけのエネルギーを身のまわりから収穫する技術です。私たちの身のまわりには、使われずにただ捨てられているエネルギーが大量に存在します。例えば、私たちの体温による熱エネルギーや、機械が動くときの振動エネルギーです。22世紀のあの「ひみつ道具」も登場しますのでお楽しみに!
開催時間
14:00~15:30
募集人数
20名
開催場所MAP
募集期間
募集開始 2023年9月27日00:00
募集終了 2023年10月17日23:59
募集開始日時から、終了日時後30分以内に送信されたお申込みのみ有効。
お申し込み
お申し込みの前にご確認ください。
- 記録のため写真撮影等を行います。写真はオーラボのホームページ・フェイスブック、県のホームページ・広報資料等に公開する場合があります。また、報道取材等が入る場合もあります。(支障がある場合は事前にお申し出ください。)
- 応募が完了すると「受付完了メール」が届きます。メールが届いているか必ず確認してください。
- 応募期間終了後5日以内に、当選・落選に関わらず全員に「抽選の結果メール」が届きます。
- 抽選の結果メールに記載のURLから、「参加登録」をしてください。期限までに参加・不参加のチェックができていないと自動的にキャンセルとなりますので、ご注意ください。
- 当日のキャンセルは必ず電話(Tel.097-537-7200)で、お早めにご連絡ください。
お申込みから受講までの詳しい流れはコチラをご確認ください
この講座の募集は締め切りました。
開催日
- 2023年 12月 17日
- 終了しました!
対象学年
- 中1,中2,中3

開催場所
- 体験型子ども科学館O-Labo
- 大分県大分市府内町3丁目6-11 西日本電信電話府内ビル
-
Website
https://kodomokagakukan-olabo.jp/okf/ -
*駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 *自転車でお越しの方は、大分市営駐輪場をご利用ください。施設の周辺は駐輪禁止です。詳細はWebサイトの「施設紹介」をご確認ください。