
【みらいの教室 物理】電気エネルギーを作りだそう
開催日
- 2023年 12月 17日
- 終了しました!
対象学年
- 中1,中2,中3

開催場所
- 体験型子ども科学館O-Labo
- 大分県大分市府内町3丁目6-11 西日本電信電話府内ビル
-
Website
https://kodomokagakukan-olabo.jp/okf/ -
*駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 *自転車でお越しの方は、大分市営駐輪場をご利用ください。施設の周辺は駐輪禁止です。詳細はWebサイトの「施設紹介」をご確認ください。
ESDサイエンスラボ「シイタケ廃菌床と放置竹林を活用したカブトムシの大量飼育と食料・家畜飼料化」
【追加募集】骨・ほねパズルで体のしくみを学ぼう
ESDサイエンスラボ「生命の設計図を凍結保存する」
【先着受付】かず先生のサイエンスショー
【先着受付】エネルギーをデザインする最先端科学~エネルギーを自産自消費する未来へ~
【先着受付】電気の通り道
【先着受付】万華鏡を作ろう
森-Labo 木のオモシロ実験
【先着受付】光の色を混ぜてみよう~コマの作製~
【先着受付】ドローンを飛ばそう!~アプリを使ったプログラミングの基礎~
カイコの観察
【先着受付】歯科材料でものづくり
【先着受付】世界はいろんな音であふれている!〜音を取り出してみよう〜
望遠鏡を作ろう
【ソニー主催】わくわく科学工作 ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン
【ソニー主催】わくわく科学工作 紙コップスピーカーをつくろう!
【先着受付】高分子のふしぎ~いろいろなスライムをつくってみよう~
わくわく環境教室 石油と未来のエネルギー
実験と工作で知る物理の不思議
ドローン・ロボットのプログラミング体験
水のボール
【先着受付】電気の通り道
イロトリドリに染めてみよう!
【先着受付】アミノ酸金属錯体について(ニンヒドリン反応速度から変更)
【先着受付】つかめる水をつくろう
【先着受付】目指せ!次世代クリエイター ロブロックスでゲームを作ろう
おおいた水の日2025 真夏に降る雪!?
【先着受付】光の自由研究 万華鏡プロジェクターをつくろう
大型実習船「翔洋丸」でクルージング
【先着受付】宇宙教室 Can Sat
【先着受付】クリップモーターを使って模型の車を走らせよう!
森-Labo 親子で木のおうちをつくろう
【先着受付】micro:bitでチャットシステムをつくろう~組み合わせで理想を現実に~
円形木琴を作ろう
【先着受付】びっくり!お湯で動くエンジンを作ろう
【先着受付】身の回りの微生物を観察しよう
【先着受付】電気の通り道
大工ものづくりフェスタ
【先着受付】試して学ぶ確率&統計~日常生活から数学を学ぼう~
【先着受付】ミニロボットを作ってあそぼう
【先着受付】自動車製造ミニ工場とソーラーカー工作
ゲームやサイコロを使って確率を楽しもう【親子版】
ゲームやサイコロを使って確率を楽しもう
【先着受付】望遠鏡を作ろう
【先着受付】光のひみつを大解明!~色・熱・エネルギーのナゾにせまる~
【先着受付】バスボムをつくってみよう
【先着受付】遺伝子探偵☆お薬の効き目の違いを実験で判定しよう!
講座内容
身近な様々なエネルギーを電気エネルギーに変換する新技術を体験しながら学びます。
当日は講座の様子を撮影し、後日、当館ホームぺージにて動画を公開いたします。ご承知おきください。
講師紹介
東京理科大学教授 理論物理学者 博士(理学) 山本 貴博先生
東京理科大学先進工学部物理工学科 准教授 中嶋 宇史 先生
1975年、大分県出身。東京大学で助教などを経て現職。量子力学などを駆使して、物質に秘められた未知なる性質・機能を探究し、日本物理学会などから多くの賞を授かる。数々のメディアや「科学雑誌Newton」の監修などを通じたサイエンスの魅力発信にも尽力。
講師からのメッセージ
科学技術の発展により私たちの生活は豊かになる一方、エネルギー消費量も年を追うごとに増加の一途をたどり、環境破壊や人類存続の危機に直面しています。これからの人類はエネルギーの無駄遣いをすることなく、自然と共存しながら、生活をより豊かにするための科学技術を発展させていく必要があります。その1つの科学技術が「エネルギー・ハーベスティング(エネルギーの収穫)」です。必要な時に必要な分だけのエネルギーを身のまわりから収穫する技術です。私たちの身のまわりには、使われずにただ捨てられているエネルギーが大量に存在します。例えば、私たちの体温による熱エネルギーや、機械が動くときの振動エネルギーです。22世紀のあの「ひみつ道具」も登場しますのでお楽しみに!
開催時間
14:00~15:30
募集人数
20名
開催場所MAP
募集期間
募集開始 2023年9月27日00:00
募集終了 2023年10月17日23:59
募集開始日時から、終了日時後30分以内に送信されたお申込みのみ有効。
お申し込み
お申し込みの前にご確認ください。
- 記録のため写真撮影等を行います。写真はオーラボのホームページ・フェイスブック、県のホームページ・広報資料等に公開する場合があります。また、報道取材等が入る場合もあります。(支障がある場合は事前にお申し出ください。)
- 応募が完了すると「受付完了メール」が届きます。メールが届いているか必ず確認してください。
- 応募期間終了後5日以内に、当選・落選に関わらず全員に「抽選の結果メール」が届きます。
- 抽選の結果メールに記載のURLから、「参加登録」をしてください。期限までに参加・不参加のチェックができていないと自動的にキャンセルとなりますので、ご注意ください。
- 当日のキャンセルは必ず電話(Tel.097-537-7200)で、お早めにご連絡ください。
お申込みから受講までの詳しい流れはコチラをご確認ください
この講座の募集は締め切りました。
開催日
- 2023年 12月 17日
- 終了しました!
対象学年
- 中1,中2,中3

開催場所
- 体験型子ども科学館O-Labo
- 大分県大分市府内町3丁目6-11 西日本電信電話府内ビル
-
Website
https://kodomokagakukan-olabo.jp/okf/ -
*駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 *自転車でお越しの方は、大分市営駐輪場をご利用ください。施設の周辺は駐輪禁止です。詳細はWebサイトの「施設紹介」をご確認ください。