大分大学教育マネジメント機構共催 ゲームアプリを作ろう
募集中の講座
2月08
【追加募集】模型ロケットを打ち上げよう
大分大学
2月08
【先着受付】光の反射~万華鏡の作成を通して~
大分県立中津南高等学校
2月09
【追加募集】発酵食品を知ろう~味噌作り~
別府大学
2月09
【先着受付】アーテックロボを組み立てよう、動かそう!
大分県立情報科学高等学校
2月15
【先着受付】紙コップスピーカー
日田市複合文化施設AOSE(中央公民館)
2月15
【先着受付】プログラミングでドローンを飛ばそう
大分県立竹田高等学校
2月15
AIを使って大分県産イチゴベリーツの形を選別しよう
体験型子ども科学館O-Labo
2月16
【追加募集】薬剤師の体験や実験を通してお薬について学ぼう
体験型子ども科学館O-Labo
2月22
【先着受付】O-Labo感謝祭
体験型子ども科学館O-Labo
2月23
【先着受付】おもしろ科学実験教室の時間
はさま未来館
3月01
【先着受付】オリジナルゲームをつくろう
体験型子ども科学館O-Labo
3月02
【先着受付】おおいたの資源である温泉水をはかってみよう!
体験型子ども科学館O-Labo
該当する講座はありません。
講座内容
HTML,CSS,JavaScriptを用いたゲームプログラミングを体験させることでWebページの仕組みやプログラミング技術について学びます。数学的な内容も含む本格的なプログラミング講座です。大分大学教育マネジメント機構との共催で実施します。
昨年度受講した生徒は受講できません。
5日間すべてに参加できる中学生を募集します。(簡単なキーボードの扱いが出来る方が望ましい)
【1日目】 「webページを作ってみよう」
Webページの仕組みを知り、HTML CSSを用いて簡単なWebページを作成します。
【2~3日目】「JavaScriptについて学ぼう」
JavaScriptについて、入出力、反復、条件分岐、関数、配列などを学びます。
【5日目】「ゲームを作ってみよう」
これまで学んだ知識を使って、パズルゲームを製作しよう。
講師紹介
大分大学教育学部講師 杉山 昇太郎先生
大分大学教育学部教授 市原 靖士先生
協力:国立大学法人大分大学教育マネジメント機構
開催時間
10:00~12:00
募集人数
15名
開催場所MAP
募集期間
募集開始 2024年6月12日00:00
募集終了 2024年7月03日23:59
お申し込み
お申し込みの前にご確認ください。
- 記録のため写真撮影等を行います。写真はオーラボのホームページ・フェイスブック、県のホームページ・広報資料等に公開する場合があります。また、報道取材等が入る場合もあります。(支障がある場合は事前にお申し出ください。)
- 応募が完了すると「受付完了メール」が届きます。メールが届いているか必ず確認してください。
- 応募期間終了後5日以内に、当選・落選に関わらず全員に「抽選の結果メール」が届きます。
- 抽選の結果メールに記載のURLから、「参加登録」をしてください。期限までに参加・不参加のチェックができていないと自動的にキャンセルとなりますので、ご注意ください。
- 当日のキャンセルは必ず電話(Tel.097-537-7200)で、お早めにご連絡ください。
お申込みから受講までの詳しい流れはコチラをご確認ください
この講座の募集は締め切りました。
募集中の講座
2月08
【追加募集】模型ロケットを打ち上げよう
大分大学
2月08
【先着受付】光の反射~万華鏡の作成を通して~
大分県立中津南高等学校
2月09
【追加募集】発酵食品を知ろう~味噌作り~
別府大学
2月09
【先着受付】アーテックロボを組み立てよう、動かそう!
大分県立情報科学高等学校
2月15
【先着受付】紙コップスピーカー
日田市複合文化施設AOSE(中央公民館)
2月15
【先着受付】プログラミングでドローンを飛ばそう
大分県立竹田高等学校
2月15
AIを使って大分県産イチゴベリーツの形を選別しよう
体験型子ども科学館O-Labo
2月16
【追加募集】薬剤師の体験や実験を通してお薬について学ぼう
体験型子ども科学館O-Labo
2月22
【先着受付】O-Labo感謝祭
体験型子ども科学館O-Labo
2月23
【先着受付】おもしろ科学実験教室の時間
はさま未来館
3月01
【先着受付】オリジナルゲームをつくろう
体験型子ども科学館O-Labo
3月02
【先着受付】おおいたの資源である温泉水をはかってみよう!
体験型子ども科学館O-Labo
該当する講座はありません。