
みらいの教室【化学】導電性プラスチックを作ろう!透明フィルムスピーカーへの応用
募集中の講座
10月07
【先着受付】ボール型ロボットをプログラミングしよう
由布市庄内公民館
10月15
【先着受付】骨・ほねパズルで体のしくみを学ぼう
宇佐市駅川公民館
10月21
【先着受付】ドローンスポーツ大会
大分県立情報科学高等学校
10月28
【みらいの教室 生物】生命の設計図を凍結する
体験型子ども科学館O-Labo
10月29
【先着受付】世界経済を数学的に考えよう「為替の変動って?」
体験型子ども科学館O-Labo
11月11
【先着受付】電気工事をしよう
大分県立中津東高等学校
11月12
【先着受付】混ぜた色を分けるマジック
はさま未来館
11月18
【先着受付】光と視覚の不思議
大分県立安心院高等学校
11月19
【みらいの教室化学】目で見て分かる化学「吸水ポリマーのひみつ」
体験型子ども科学館O-Labo
12月10
12月17
【みらいの教室 物理】電気エネルギーを作りだそう
体験型子ども科学館O-Labo
12月24
1月07
模型ロケットを打ち上げよう
大分工業高等専門学校
該当する講座はありません。
講座内容
みらいの教室は、理数系に特化したハイレベル講座です。予習動画と対面講義でみなさんの学びを支援します。
化学の対面講義は、2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士みずからが、実験を通して化学の不思議さ、面白さを伝える特別実験教室です。
講師紹介
筑波大学名誉教授 白川英樹 博士
1983年 高分子学会賞(1982年度)「ポリアセチレンに関する研究」、2000年 高分子科学功績賞(1999年度)「導電性高分子の発見と開拓」、2000年 ノーベル化学賞「導電性ポリマーの発見と開発」、2000年 文化勲章受賞ならびに文化功労者に選出、2000年 筑波大学名誉博士号、2001年 日本化学会特別顕彰。
講師からのメッセージ
「百聞は一見にしかず」ということわざがあります。しかし、百回見るよりも一回でも自分自身で実験を試みた方がはるかに化学の不思議が体験でき、理解できます。ぜひ化学の不思議に挑戦してみてください。
予習動画
開催時間
13:00~16:30
募集人数
20名
持ち物
筆記具、作品や資料を持ち帰るカバン
開催場所MAP
募集期間
募集開始 2022年11月16日00:00
募集終了 2022年12月06日23:59
募集開始日時から、終了日時後30分以内に送信されたお申込みのみ有効。
お申し込み
お申し込みの前にご確認ください。
- 記録のため写真撮影等を行います。写真はオーラボのホームページ・フェイスブック、県のホームページ・広報資料等に公開する場合があります。また、報道取材等が入る場合もあります。(支障がある場合は事前にお申し出ください。)
- 応募が完了すると「受付完了メール」が届きます。メールが届いているか必ず確認してください。
- 応募期間終了後5日以内に、当選・落選に関わらず全員に「抽選の結果メール」が届きます。
- 抽選の結果メールに記載のURLから、「参加登録」をしてください。期限までに参加・不参加のチェックができていないと自動的にキャンセルとなりますので、ご注意ください。
- 当日のキャンセルは必ず電話(Tel.097-537-7200)で、お早めにご連絡ください。
お申込みから受講までの詳しい流れはコチラをご確認ください
この講座の募集は締め切りました。
キャンセルがあった場合は、Webサイトのお知らせにて再募集致します。
募集中の講座
10月07
【先着受付】ボール型ロボットをプログラミングしよう
由布市庄内公民館
10月15
【先着受付】骨・ほねパズルで体のしくみを学ぼう
宇佐市駅川公民館
10月21
【先着受付】ドローンスポーツ大会
大分県立情報科学高等学校
10月28
【みらいの教室 生物】生命の設計図を凍結する
体験型子ども科学館O-Labo
10月29
【先着受付】世界経済を数学的に考えよう「為替の変動って?」
体験型子ども科学館O-Labo
11月11
【先着受付】電気工事をしよう
大分県立中津東高等学校
11月12
【先着受付】混ぜた色を分けるマジック
はさま未来館
11月18
【先着受付】光と視覚の不思議
大分県立安心院高等学校
11月19
【みらいの教室化学】目で見て分かる化学「吸水ポリマーのひみつ」
体験型子ども科学館O-Labo
12月10
12月17
【みらいの教室 物理】電気エネルギーを作りだそう
体験型子ども科学館O-Labo
12月24
1月07
模型ロケットを打ち上げよう
大分工業高等専門学校
該当する講座はありません。